目次
はじめに
日本のトイレ文化を大きく変えたのが「ウォシュレット」です。いまや家庭だけでなくオフィスや公共施設にも普及し、便座といえばウォシュレット付きが当たり前になりつつあります。
しかし、いざ購入・交換を検討すると「普通便座とウォシュレットの違いは?」「どのメーカーがいいの?」「取り付けは自分でできる?」など疑問が多いものです。
本記事では、便座とウォシュレットの違い、メリット・デメリット、選び方からおすすめ商品、掃除・メンテナンス方法まで徹底解説します。
便座とウォシュレットの違い
普通便座
- 機能は「座るだけ」
- シンプルで価格が安い
- 壊れにくく掃除も簡単
温水洗浄便座(ウォシュレット)
- 温水でお尻を洗浄できる
- 暖房便座や脱臭機能などがついている場合も多い
- 快適性・清潔性が大幅に向上
つまり、**「便座=座る部分全般」**で、ウォシュレットはその便座に温水洗浄機能を追加したものを指します。
ウォシュレットのメリット
- 清潔さアップ
紙だけよりも洗浄効果が高く、肌に優しい。 - 快適性
暖房便座や温水の心地よさで、冬場でも安心。 - 節約効果
トイレットペーパーの使用量が減ることでコストダウンにつながる。 - 高齢者・子どもに便利
力が弱い人でも簡単に清潔を保てる。
ウォシュレットのデメリット
- 初期費用がかかる
- 電気代・水道代が増える場合がある
- 故障リスクがある(電装品なので定期的な買い替えが必要)
- 掃除が少し大変になる
便座・ウォシュレットの選び方
1. 機能で選ぶ
- 基本的な温水洗浄機能のみ
- 脱臭・暖房・節電モード付き
- ノズル自動洗浄や除菌機能
2. 価格で選ぶ
- シンプルモデル:2万円前後
- 中位モデル:3〜5万円
- 高機能モデル:10万円前後
3. メーカーで選ぶ
- TOTO ウォシュレット:日本で最も有名。機能性・耐久性に優れる。
- パナソニック ビューティ・トワレ:抗菌・衛生面で強み。
- LIXIL シャワートイレ:デザインやコスパに優れる。
4. 設置方式で選ぶ
- 貯湯式:タンクに温水を貯める方式。安価だが水切れする場合あり。
- 瞬間式:使う瞬間に水を温める方式。電気代は安いが価格はやや高い。
ウォシュレット取り付け方法
ウォシュレットは自分で取り付け可能なケースもあります。
- 古い便座を外す
- 給水分岐金具を取り付ける
- 新しいウォシュレット便座を設置
- 電源コンセントに接続
※不安な場合や賃貸住宅では業者に依頼するのがおすすめです。
ウォシュレットの掃除・メンテナンス
- ノズル掃除:定期的に引き出して拭き掃除
- 便座裏の黄ばみ防止:アルコールシートでこまめに拭く
- フィルター掃除:水のフィルターは半年〜1年ごとに確認
- 長期不使用時はコンセントを抜く
おすすめウォシュレット便座
1. 【TOTO】アプリコットシリーズ
- 自動開閉・温風乾燥・ノズル除菌機能あり
- 高機能派におすすめ
2. 【パナソニック】ビューティ・トワレ DLシリーズ
- 瞬間式で節電効果大
- 除菌機能も充実
3. 【LIXIL】シャワートイレ KAシリーズ
- コスパが高く、初めてのウォシュレットにおすすめ
ウォシュレット導入で生活が変わる
ウォシュレットを導入すると、ただ「清潔になる」だけでなく、毎日のトイレ時間そのものが快適なリラックスタイムに変わります。
特に冬場の寒い便座に悩まされていた人は、暖房便座の快適さに感動するはずです。
まとめ
- 便座は「座る部分全般」、ウォシュレットは「温水洗浄機能付き便座」
- 清潔性・快適性・節約効果が大きなメリット
- 機能・価格・メーカーで自分に合ったものを選ぶのがポイント
- 掃除やメンテナンスを怠らず清潔を保つことが重要
ウォシュレット便座は、トイレをより快適で清潔な空間に変えてくれるアイテムです。これから導入を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
コメント